学術書・専門書 販売

人文・社会

人文・社会

  • ナショナル・トラストの大地をゆく

    著者
    四元忠博・四元雅子 共著
    出版年月
    2024年12月10日
    ISBN
    978-4-7888-0772-3
    販売価格
    4000円+税
    サイズ
    A5判
    製本
    上製
    頁数
    224ページ
    備考

    序 章 1985年のナショナル・トラストの状況
    第1章 湖水地方、 コーンウォールなどを訪ねて
    第2章 ナショナル・トラストの成長をめぐって
    第3章 地域の再生をめざして
    第4章 ナショナル・トラスト運動
    第5章 イギリスの大地を守る
    第6章 地域経済の健全化を求めて
    第7章 community allotments(地域集団を再生するための家庭菜園)を訪ねて
    第8章 ナショナル・トラストの大地をゆく
    第9章 ナショナル・トラストの戦略

  • フードビジネスの社会史

    著者
    茂木 信太郎 著
    出版年月
    2024年10月29日
    ISBN
    978-4-7888-0771-6
    販売価格
    4,000円+税
    サイズ
    A5判
    製本
    ハードカバー
    頁数
    344ページ
    備考

    はじめに
    第1部 コールドチェーンの食 日本ことはじめ
    1節 東京オリンピックの選手村食堂計画 2節 GHQ接収と「帝国ホテル」料理人 3節 ヨーロッパ料理修行と柔道 4節 シベリアでの料理修行 5節 東京ステーションホテル」と機内食 6節 オリンピック選手村食堂の四つの課題 7節 アメリカ「第五空軍」と「メニュープランニング」 8節 ホテル業界の大変革と大躍進 9節 食のバイブル「コールドチェーン勧告書」 10節 大阪万国博覧会のフードサービス 11節 ロイヤル」の決断と取組み 12節 アメリカ料理の一斉上陸 13節 「マクドナルド」の食材規格 14節 「ペガサスクラブ」と「すかいらーく」 15節 資本の自由化と外資の参入 16節 セントラルキッチンのシェフ

    第2部 アメリカ食の形成
    17節 「トヨタ」の「スーパーマーケット方式」 18節 「フォードシステム」の原点、食肉加工と通信販売 19節 イギリス政府調査団が発見した「アメリカン・システム」 20節 ナポレオンが求めた新発明 21節 缶詰がアメリカの食卓を席巻する 22節 「缶詰スキャンダル」 23節 「バイソン」肉食から「牛」肉食へ 24節 アメリカの錬金術 キャトルドライブ 25節 「シンシナティ方式」と食肉産業 26節 大量「牛肉」の配送機構 27節 アメリカの「氷」産業 28節 「氷」産業と農業革命 29節 「ボストン氷」と「函館氷」 30節 「プルマン」食堂車と「ハーベイハウス」

    第3部 「安全」「栄養」「経済」のアメリカの食
    31節 「中産階級」の食文化 32節 アメリカの「家庭と台所」 33節 「百貨店」の小売革命 34節 「通信販売」と耐久消費財 35節 「商品取引所」と「卸売商」 36節 「チェーンストア」 37節 都市と衛生 38節 「安全」と「栄養」と「経済」の食 39節 大衆消費社会の登場 40節 自動車と電気冷蔵庫 41節 「スーパーマーケット」の誕生 42節 第二次世界大戦と「冷凍食品」 43節 「レビットタウン」とアメリカの戦後 44節 テレビの時代と「TVディナー」 45節 「ルート66」とロードサイドビジネス

    第4部 日本の近代食と現代食
    46節 徴兵制と日本食の形成 47節 「兵食」と大量炊飯 48節 連合艦隊と特務艦艇 49節 給糧艦『間宮』と特務艦『はまな』 50節 日本初のスーパーマーケット「紀ノ国屋」 51節 「ダイエー」と冷凍食品売場 52節 「ダイエー」と中内の栄枯盛衰 53節 卸売市場と日本型「スーパーマーケット」 54節 「セブンイレブン」1号店とリーチイン・クーラー 55節 「中食」とコンビニエンスストア 56節 コロナ禍で変わった食市場
    あとがき

  • 改訂 アメリカ占領下沖縄の労働史

    著者
    南雲 和夫 著
    出版年月
    2024年6月6日
    ISBN
    978-4-7888-0770-9
    販売価格
    2,700円+税
    サイズ
    4/6判
    製本
    ソフトカバー
    頁数
    196ページ
    備考
  • 社会福祉実践における根源の探求 ―近代における歴史的展開を通して―

    著者
    杉山博昭 著
    出版年月
    2024年1月22日
    ISBN
    978-4-7888-0768-6
    販売価格
    4,000円+税
    サイズ
    A5
    製本
    上製
    頁数
    344ページ
    備考

    Ⅰ 社会福祉をめぐる研究の歩み
    第1章 社会福祉施設史研究の動向
    第2章 石井十次の「信仰」について ―キリスト教史・キリスト教社会福祉史研究での扱いをめぐって―
    第3章 社会福祉史研究における渋沢栄一
    Ⅱ キリスト教による地域実践の展開
    第4章 一九三〇年代のキリスト教による農村社会事業の発展
    第5章 東京におけるキリスト教セツルメント ―戦時下の困難から戦後の再建を通して―
    第6章 有隣園によるセツルメント活動の歴史的意義
    Ⅲ キリスト教社会事業の財源をめぐって
    第7章 鉄道の発展と岡山孤児院
    第8章 キリスト教社会事業の展開における財源問題
    第9章 一九三〇年代における民間社会事業の転換とキリスト教社会事業
    第10章 キリスト教社会事業による民間助成団体の活用
    第11章 カトリック社会事業施設による音楽会
    Ⅳ ハンセン病問題と向き合う
    第12章 ハンセン病問題をめぐる責任について
    第13章 渋沢栄一とハンセン病との関係
    補論1 書評 太田國男『自分の十字架を背負って』 信仰者の立場で差別を問う
    Ⅴ 地域社会福祉史の探求
    第14章 地域社会福祉史研究の意義と課題
    第15章 山口県社会事業と女性
    第16章 山口県における社会福祉行政の形成 ―『縣政展望』の社会福祉関係記事を中心に―
    第17章 戦後社会福祉行政の農村地域での展開 ―山口県での展開過程―
    補論2 「地方」はどこにあるのか
    補論3 中国四国における社会福祉史研究

  • 現代日本の国立公園制度の研究―国立公園は自然保護の砦かレジャーランド・リゾート地かを問う

    著者
    村串仁三郎 著
    出版年月
    2023年12月15日
    ISBN
    978-4-7888-0767-9
    販売価格
    6000円+税
    サイズ
    A5
    製本
    上製
    頁数
    446ページ
    備考

    序 文
    第Ⅰ部 環境庁管理下の国立公園制度
    第Ⅱ部 環境庁管理下の国立公園の自然保護運動
    第Ⅲ部 環境省管理下の国立公園制度
    第Ⅳ部 環境省管理下の国立公園における開発反対の自然保護運動

  • 地域共生社会と人間

    著者
    澁澤健太郎 伊藤昭浩 諸伏雅代 共著
    出版年月
    2023年3月31日
    ISBN
    978-4-7888-0765-5
    販売価格
    3,000円+税
    サイズ
    A5判
    製本
    並製
    頁数
    208ページ
    備考

    目 次
    地域発展とIRの関係 澁澤健太郎
    序 章
    第1章 地域社会とIR推進
    第2章 IR推進における立候補地
    第3章 海外IR事例
    第4章 IR誘致に対する反対運動と依存症
    終 章
    地域社会と観光 伊藤昭浩
    ―愛知県名古屋市の地域活性化策を事例に―
    第1章 研究の背景と目的
    第2章 コンテンツとツーリズム
    第3章 コンテンツツーリズムを構成するプレーヤとその特徴
    第4章 コンテンツツーリズムをもちいた地域活性化
    ―愛知県名古屋市の事例―
    第5章 まとめ
    地域社会と食 諸伏雅代
    序 章
    第1章 異文化理解と宗教リテラシー
    第2章 地域共生社会と未来の食
    終 章
    地域共生社会とドローン利用 澁澤健太郎
    序 章
    第1章 過疎地域における背景と課題
    第2章 ドローン
    第3章 ドローン配送
    付録 持続可能社会創生への試み
    1.盛岡市
    2.魚津市

  • ドイツ公的救貧制度成立史論

    著者
    田畑洋一 著
    出版年月
    2023年1月20日
    ISBN
    978-4-7888-0763-1
    販売価格
    3,500円+税
    サイズ
    A5判
    製本
    上製
    頁数
    272ページ
    備考

    はしがき
    第一章 中・近世における貧民救済の制度化と救貧行政/第二章 都市救貧制度の形成/第三章 ドイツ帝政時代の社会改革の動向と学術化/第四章 公的救貧の再編と専門分化/第五章 民間慈善事業の組織化と合理化・調整/第六章 女性運動の展開と社会的職業の誕生/第七章 第一次世界大戦期の扶助の変容と発展—ドイツの国家的福祉事業の始まり/第八章 ワイマール期の生活保障―全国的統一制度の形成と権利性/第九章 社会扶助制度の制定とハルツⅣ改革/[補論一]現行社会扶助制度の基本原則と実施者/[補論二]ドイツ「ハルツⅣ改革」の就労動機への影響/【参考・引用文献】

  • ナショナル・トラスト将来を見据えて 1995 ~ 2005年

    著者
    四元忠博 著
    出版年月
    2022年12月15日
    ISBN
    978-4-7888-0761-7
    販売価格
    4,500円+税
    サイズ
    A5判
    製本
    上製
    頁数
    320ページ
    備考
  • 人口問題と人類の課題 SDGsを超えて

    著者
    楠本 修 著
    出版年月
    2022年11月25日
    ISBN
    978-4-7888-0760-0
    販売価格
    2,500円+税
    サイズ
    A5判
    製本
    並製
    頁数
    222ページ
    備考

    本書の主な内容

    1.持続可能な開発と人口
    2.人口問題で私たちが取り組む課題
    3.人口問題とは何か 人口増加?人口減少?
    4.近代における人口増加と少子高齢化
    5.人口転換とは何か?
    6.人口問題と私たちが直面する課題の理論的背景
    7.どうしたら日本の少子化は止められるか
    8.人口問題の性質
    9.地球環境と人口
    10.人口が環境
    11.人口移動
    12.SDGsを超えて 人口問題と人類の課題
    13.人口問題のパースペクティブ

  • 児童養護施設における養育に関する研究―アタッチメント理論を基盤として―

    著者
    高安和世 著
    出版年月
    2022年7月4日
    ISBN
    978-4-7888-0758-7
    販売価格
    4000円+税
    サイズ
    A4
    製本
    上製
    頁数
    210ページ
    備考

    はじめに
    第1章 日本のホスピタリズム論経過と養育展開程
    第2章 児童養護施設におけるアタッチメント理論の意義
    第3章 児童養護施設退所者の自立と特定職員関係性
    第4章 社会的 養育の現況と課題
    第5章 研究の総括と社会的養育への提言

お問い合わせ

電話でのお問い合わせはこちら 03-5915-9056
お問い合わせ
ページの先頭へ