グローバリゼーション再審

従来の共同性が崩壊、混迷を極める現代に若き論客たちが軽やかに世界を従来、藝術空間や思想、文化をひとまたぎ!人類が新たな公共性をいかに獲得するかについての新鮮な着想がここに!もはや本書は現代を読み解くための必携書ともいえる。
グローバリゼーション再審 目次
はじめに 序 平井達也
詩二編 平井達也
第一部 グローバリゼーションと現在の世界
現代食文化におけるグローバリゼーションの一断面―牛肉食の神話― 田上孝一
「白い箱」の並びと「木の箱」たちの行方―中国重慶市・四川省の歴史的街並再生の事例 川野明正
一八世紀末ロンドンにおける音楽の多様性―古楽アカデミーにおける大陸の作曲家の受容を中心に― 吉江江秀和
R.I.O.にみるグローバリゼーションの時代のロック・ミュージック―ボードレールへのオマージュとして― 黒木朋興
コラム ファッションブランドにおけるグローバル化 石田真一
第二部 グローバリゼーションの中の新たな公共性
グローバルな公共性と功利主義―平等の深みへ 板井広明
衝突するアメリカの公共哲学―教育・宗教・戦争 小川仁志
国際的武力介入の変容とM・カルドー「人間の安全保障介入」の可能性 谷本晴樹
第三部 グローバリゼーションと日本のナショナリズム
浮世絵に見る「黎明期の近代ナショナリズム」 藤澤 茜
「大東亜文化建設」と「日本音楽」―第二次世界大戦期における音楽プロパガンダ構想についての一考察― 松岡昌和
日本発エンターテイメントとグローバリゼーション―フランスにおけるマンガ文化受容の歴史― フレデリック・ルスタン/黒木朋興訳
シャア・アズナブルは、三島由紀夫の「憂国の念」に応えたのか―共同性なき「われわれ」の共生のために― 助川幸逸郎
- 著者
- 平井達也・田上孝一・助川幸逸郎・黒木朋興 編
- 出版年月
- 2012年9月10日
- ISBN
- 978-4-7888-0678-8
- 販売価格
- 3,200円+税
- サイズ
- A5
- 製本
- 並製
- 頁数
- 304ページ
- 備考
著者紹介
・平井達也(ひらい・たつや) 1964年生まれ 詩人 主要著書:詩集『東京暮らし』(コールサック社、2011年)
・田上孝一(たがみ・こういち) 1967年生まれ 社会主義理論学会事務局長 倫理学・社会哲学専攻 博士(文学) 主要著書:『フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる倫理学』(日本実業出版社、2010年)、『資本主義の限界と社会主義』(編著、時潮社、2012年)、『現代文明の哲学的考察』(編著、社会評論社、2010年)
・川野明正(かわの・あきまさ) 1967年生まれ 明治大学法学部准教授 中国民俗学専攻 博士(文学) 主要著書:『中国の憑きもの─華南地方の蠱毒と呪術的伝承』(単著、風響社、2005年)、『神像呪符甲馬子集成─中国雲南省漢族・白族民間信仰誌』(単著、東方出版、2005年)
・江秀和(よしえ・ひでかず) 1976年生まれ 杏林大学他非常勤講師 音楽学・歴史学専攻 主要著書:「一八世紀末ロンドンにおけるモーツァルト受容」網野公一、藤澤眞理、渡邉まさひこ編『モーツァルトスタディーズ』(玉川大学出版部、2006年)所収、TheConcertProgrammesoftheAcademyofAncientMusicattheCloseofthe18thCentury(mastersthesis,UniversityofLondon,2008)
・黒木朋興(くろき・ともおき) 1969年生まれ 上智大学非常勤講師 フランス文学専攻 文学博士 LaMusiqueetlepublicchezMallarme´:linfluencedelamusiqueallemandesurlepoe´tefranais(学位論文、フランス国立メーヌ大学、2005年)、『人間の系譜学』(共編著 東海大学出版会、2008年)、「世界大学ランキングの諸問題とこれからの大学評価」『3・11後の産業・エネルギー政策と学術・科学技術政策』所収(八朔社、2012年)
・石田真一(いしだ・しんいち) 1970年生まれ 元ヴァンタンデザイン研究所講師・ヴィンテージクロージングショップ「Old Hat」経営
・板井広明(いたい・ひろあき) 1972年生まれ 青山学院大学他非常勤講師 社会経済思想史専攻 博士(経済学) 主要著書:「ベンサムの間接立法論」(音無通宏編『功利主義と経済政策思想の展開』中央大学出版部、2010年)、「食と安全―何がどう問われるのか?」(佐藤方宣編『ビジネス倫理の論じ方』ナカニシヤ出版、2009年)、「ベンサムの女性論」(仲正昌樹編『歴史における「理論」と現実」』御茶の水書房、2008年)
・小川仁志(おがわ・ひとし) 1970年生まれ 徳山工業高等専門学校准教授 政治哲学専攻 博士(人間文化) 主要著書:『はじめての政治哲学―「正しさ」をめぐる23の問い』(講談社、2010年)、『日本を再生! ご近所の公共哲学』(技術評論社、2011年)、『怒りの作法―抗議と対話をめぐる哲学』(大和書房、2012年)
・谷本晴樹(たにもと・はるき) 1973年生まれ (財)尾崎行雄記念財団主任研究員 政治学専攻 主要著書:『咢堂言行録―尾崎行雄の理念と言葉』(共著、世論時報社、2010年)、『統治を創造する』(共著、春秋社、2011年)
・藤澤茜(ふじさわ・あかね) 1971年生まれ 国際浮世絵学会常任理事 近世文学・演劇史・文化史専攻 博士(文学) 主要著書:『歌川派の浮世絵と江戸出版界』(改訂版、勉誠出版、2001年)、『奇想の江戸挿絵』(分担執筆、集英社、2008年)、『浮世絵師列伝』(分担執筆、平凡社、2005年)
・松岡昌和(まつおか・まさかず) 1979年生まれ 一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程 歴史学専攻 主要論文:「日本軍政下シンガポールにおけるこども向け音楽工作」『アジア教育史研究』第18号(2009年)、「『昭南島』における『文化人』―こども向け新聞からの考察―」『植民地教育史研究年報』第14号(2012年)、「香港の大学における日本文化に関する授業の現状」『一橋大学国際教育センター紀要』第3号(2012年)
・RoustanFre´de´ric(るすたん・ふれでりっく) 1977年生まれ 日本学術振興会外国人特別研究員 移民歴史・社会学専攻 博士(言語文化) 主要著書:「Lacate´goriedesme´tisauJaponetlecasdesJapanesefilipinochildren」inMalinasDavidEds.『DynamiquesduJaponcontemporain:margesetrecompositionsdescentres』(CNRSEditions,2013)、「Mousme´andFrenchColonialCulture:TheSymbolicCommodificationofJapaneseWomensBodiesinIndochina」『JournalofVietnameseStudies』(vol.8,no.1,March2012)、「FromOrientalStudiestoSouthPacificStudies;ThemultipleOriginsofVietnameseStudiesinJapan,1881to1951」『JournalofVietnameseStudies』(vol.7,no.1,March2011)
・助川幸逸郎(すけがわ・こういちろう) 1967年生まれ 横浜市立大学他非常勤講師 日本文学専攻 主要著書:『文学理論の冒険』(東海大学出版会、2008年)、『光源氏になってはいけない』(プレジデント社、2011年)、『国語教育とテクスト論』(共編著、ひつじ書房、2009年)