学術書・専門書 販売

食の世界を生きるー食の人類学への招待

時潮社学術書・専門書人文・社会サ行食の世界を生きるー食の人類学への招待
食の世界を生きるー食の人類学への招待
数量:

文化人類学から食にアプローチする

食はあらゆる領域を横断する複合的・総合的なテーマである。食のグローバル化の時代、多様な食環境に生きる人々の文化を、フィールドワークを通し人類的視座から展開する。新たな食文化論への誘い。

著者
河合利光 編著
出版年月
2021年4月15日
ISBN
978-4-7888-0749-5
販売価格
2,500円+税
サイズ
A5
製本
並製
頁数
232ページ
備考

著者紹介

編著者略歴:河合利光
東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得後、園田学園女子大学講師、助教授、教授を経て、同大学名誉教授。博士(社会人類学)。
日本を含む太平洋地域各地の諸社会を調査研究。
主な関心:食文化、家族と親族、産育文化など、心身と生命(ライフ)をめぐる社会文化の文化人類学的研究。
著書・編著:『身体と形象』風響社(単著2001)、『生命観の社会人類学』風響社(単著2009)、『家族と生命継承』時潮社(編著2012)、『世界の食に学ぶ』時潮社(編著2011)、『食からの異文化理解』時潮社(編著2006)、『比較食文化論』建帛社(編著2000)、『「食」の研究―これからの重要課題』丸善プラネット〔丸善出版〕(共著2017)、他。

石川 登

京都大学東南アジア地域研究研究所・教授。マレーシア領ボルネオで臨地調査を行う。 直近のテーマ:プランテーションによるアブラ椰子生産の社会生態的影響。Anthropogenic Tropical Forests: Human-Nature Interfaces on the Plantation Frontier(springer 2019)。
宇田川妙子

国立民族学博物館超域フィールド科学研究部・教授。 イタリアにかんする文化人類学的研究、 ジェンダー研究、 近年は食研究も。 著書: 『城壁内からみるイタリア』 臨川書店 (単著2015)、 『世界の食文化百科事典』 丸善出版 (共編2021) 他。
河合洋尚

東京都立大学人文社会学部・准教授、 博士 (社会人類学)。 中国広東省や環太平洋の華僑華人社会で、 主に景観人類学、 フードスケープ (食の景観) 論等のフィールドワークを実施。 著書: 『景観人類学―身体・政治・マテリアリティ』 時潮社 (編著2016) 他。
櫻田涼子

育英短期大学現代コミュニケーション学科・准教授、 博士 (文学)。 マレーシア華人社会と食文化の人類学的研究。 現在、 料理本やレシピにみる華人女性の調理行動の変化に関心がある。 『食をめぐる人類学―飲食実践が紡ぐ社会関係』 昭和堂 (共編2017) 他。
比嘉理麻

沖縄国際大学総合文化学部・准教授。 博士 (国際政治経済学)。 沖縄の食肉産業のフィールドワークを実施。 動物の命に関心がある。 著書: 『沖縄の人とブタ―産業社会における人と動物の民族誌』 京都大学学術出版会 (単著2015)。
吉田 睦

千葉大学大学院人文科学研究院 (文学部)・教授。 Ph.D. ロシア (シベリア) 先住少数民族の生存に関する文化人類学的研究。 『トナカイ牧畜民の食の文化・社会誌―西シベリア・ツンドラ・ネネツの生業と食の比較文化』 彩流社 (単著2003) 他。
大石侑香

神戸大学大学院国際文化学研究科・講師。 主な関心:シベリア・北極地域社会の人類学的研究。 科学研究費助成事業の課題 「肉食性動物のドメスティケーション:毛皮産業近代化における人と動物の関係の変化」 (2019年4月-2023年3月) で調査継続中。
寺尾 萌

東京都立大学人文科学研究科・専門研究員。 2014年から3年間、 モンゴル国オブス県にて宴や儀礼的相互行為に関するフィールドワークを実施。 論文: 「蒸留乳酒シミンアルヒとモンゴルの接客技法に関する一考察」 『社会人類学年報』 44 (2018) 他。
ビル・エザード (Bill Ezzard)

米国メイン州の英語教員。 ニューヨーク生まれ。 1994年から4年間、 米国の太平洋諸国平和部隊ボランティアに参加。 ミクロネシア連邦チューク州とソロモン諸島ガダルカナルの小学校で、 英語・理科・社会の教育を行った。

お問い合わせ

電話でのお問い合わせはこちら 03-5915-9056
お問い合わせ
ページの先頭へ