ゆたかなくらし2022年4月号

介護保険制度創設から20年。
要介護の人々が保険料徴収から始まり、利用時の自己負担や高額なケア商品購入を強いられるなかでも、ケアプラン作成はいわばわずかな公的責任の片りんとして利用者負担なしで行われてきました。
しかし、すべて受益者負担での有償利用以外認めないとする財界、財務省などはケアプラン有料化を要求しつづけ、いままた2024 年度実施を迫っています。そのねらいは福祉・介護のさらなる商業化、営利化の突破口にすること。
一方で疲弊するケアマネージャー。国、自治体が市民生活を守る公的責任を放棄した結果、「困惑する市民を見殺しにできない」とボランティアで走り回らざるを得ないからです。
ケアプラン有料化のねらいと隠された公的責任放棄の深層を考えます。
- 著者
- 全国老人福祉問題研究会 編
- 出版年月
- 2022年4月1日
- ISBN
- 978-4-7888-9033-6
- 販売価格
- 741円+税
- サイズ
- B5
- 製本
- 並製
- 頁数
- 64ページ
- 備考
著者紹介
ケアプラン有料化のねらいと隠された深層を考える
ケアプラン有料化の問題点を衝く 山口浩司
在宅生活を支える訪問介護サービス利用への課題~ケアマネジャーの業務を通して、訪問介護の必要性を考える~ 徳島千鶴
ケアプラン有料化は利用者との信頼関係をも破壊する 三浦智章
ケアプランは利用者と家族にとって重要な計画~“有料化”は論外~ 小杉輝男
【資料解説】 ケアプラン有料化をめぐる動向 本誌編集部