ゆたかなくらし2021年3月号

介護保険制度2021年度改定~コロナ禍のもとで制度を削減・縮小・後退させてよいのか~
菅首相は就任早々、国民に対し自らがめざす社会像としての「自助、共助、公助、そして絆」を挙げ、「自己責任」を柱に「家族、地域で互いに助け合う」ことを求めました。
それに歩調を合わせ、負担を「現役世代中心から高齢者にも」と、要介護者にも負担増を求め、介護給付は抑制、従事者には「生産性の向上」「介護現場の革新」などの名目でICT導入とセットにした人員基準・運営基準の緩和などを提起しています。その延長線上に介護事業所従事者の労働強化などがもたらされ、徐々に介護保険事業者や介護職員を追い詰めることになると危惧されています。
- 著者
- 全国老人福祉問題研究会 編
- 出版年月
- 2021年3月1日
- ISBN
- 978-4-7888-9020-6
- 販売価格
- 741円+税
- サイズ
- B5判
- 製本
- 並製
- 頁数
- 64ページ
- 備考
著者紹介
●介護報酬改定と介護保険制度見直しの問題点 新井康友
●要介護者の総合事業への誘導 ~それは介護保険制度総合事業化への突破口~ 花俣ふみ代
●ICT化・ロボット導入と人員配置基準引き下げ~それは介護現場に何をもたらすか~ 佐々木政布
●施設現場からみる介護保険制度の現状と矛盾 大谷木優子
●補足給付改悪の影響を調査、家族とともに対市交渉へ 広田雅子
●データでみる特別養護老人ホームの人手不足と派遣職員導入の実態 本誌編集部